 |
たけふ菊人形 10月3日(水)〜11月4日(日)
場所:越前市武生中央公園
会場となる越前市武生中央公園は、大菊、小菊、懸崖、盆栽菊など
1万鉢に及ぶ菊花が咲き誇り菊の香に
包まれます。
「菊絵巻 風林火山」をテーマにした豪華絢爛な菊人形展や
菊愛好家による菊花コンクール展、
NewOSK日本歌劇団によるグランドレビューショー、小さいお子様も楽しめる遊具、伝統工芸品が買える
おみやげ横丁etc楽しいイベント盛りだくさん!秋の行楽はここで決まりだね!
和紙の里通り
場所:越前市粟田部町
「和紙の里会館」や「卯立の工芸館」、「パピルス館」があります。そこでは、紙すきの体験なども楽しめます。他にも、土産物店や喫茶店などが並んでいて楽しさ満点。ゆっくり落ち着ける雰囲気でいっぱいです。
越前の里 味真野苑
場所:越前市街地から東へ7km
苑内にはこの二人の歌碑や国指定重要文化財の『旧谷口家住宅』、四季折々の花を楽しめる日本庭園、高床式平屋建ての郷土資料館があって、一向一揆関連の史料や白鳳時代から桃山時代に至る遺跡からの出土品が展示されており、歴史と風情を感じさせてくれる万葉ロマンの園です。
小次郎の里
場所:福井市浄教寺町
武蔵の最大のライバル、佐々木小次郎の出生地と言い伝えられている場所。
山深い小次郎の里を訪ねると、小次郎が修行場にしたと伝えられる滝や「燕返し」を編み出したという滝がある。森閑とした静寂の中、絶え間なく落ちる水の音だけが何かを語りかけているようだ。
さばえつつじまつり 5月3日(土)〜5月5日(月)
場所:西山公園(鯖江市桜町)
この西山公園では、毎年5月の上旬に「さばえつつじまつり」が開催されます。期間中、満開のつつじをバックに、歌謡ショーやフォトコンテスト、野点や花火大会などのイベントや、市民が中心となってのステージイベントや踊りなど多彩な催しが繰り広がられます。
また、夜の西山公園は400個余りのボンボリやイルミネーション、噴水のライトアップなどが行われ、幻想的な雰囲気に包まれます。
越前陶芸公園
場所:越前町
「土と炎と緑のふるさと」越前町には12haにも及ぶ広大な越前陶芸公園があります。ここは自然がいっぱいの芝生広場、岡本太郎のモニュメント「月の顔」、イサム・ノグチの作品「レインマウンテン」等の陶彫作品が15も点在する陶彫広場や催し広場などがあります。また公園の周りには焼物関係の施設や陶芸家の工房があり、焼き物ファンには見逃せないエリアです。
|
|